開業 明治30年(亀函馬車鉄道) 市営化昭和18年
路線と距離 本線2.9q(函館ドック前〜函館駅前)
湯の川線6.1q(松風町〜湯の川)
宝来-谷地頭線1.4q(十字街〜谷地頭)
大森線0.5q(函館駅前〜松風町)
停留所数 26
軌間(線路幅) 1372o
電圧  600V
保有車両数 35両(他に装飾車3両除雪車2両)
函館市交通局
2系統 湯の川〜谷地頭
5系統 湯の川〜函館ドック前
十字 魚市場通 市役所前 函館駅前 松風 新川町 千歳町 昭和橋
川町
千代台 中央病院前 五稜郭公園前 杉並町 柏木町 深堀町 競馬場前 駒場車庫前 市民会館前 湯の川温泉 湯の川
函館ドック前 大町 末広町
谷地頭 青柳町 宝来町

路線図

函館の路面鉄道は、明治30年函館市交通局の前身にあたる、亀函馬車鉄道が開通させた。その後、大正2年に電化され、北海道では初めて電車が走り出す。昭和18年、電力会社が経営していた路面電車事業が市営化されて、現在の函館市交通局となる。昭和30年代に入ると路線も伸び路線長17.6kmにも達した。これは函館の路面鉄道史上最長である。

昭和40年代に入ると他の都市同様に道路が整備されると共にバスの路線の密化、自家用車の普及により利用者が減少していった。そのため昭和43年に今までの運転士、車掌のツーマン制から、運転士のみのワンマン化され、昭和45年には、東京都交通局から7000形(函館市電1000形)を10両購入、また全面広告車の採用などの合理化が図られてきた。しかし悪化する経営状態に歯止めが利かず、昭和53年、一番最後に開通したガス会社〜五稜郭駅前間が廃止された。その後はしばらく路線を維持できたが、平成4年に東雲線松風町〜宝来町間が、平成5年、宮前線函館駅前〜ガス会社〜五稜郭公園前が廃止された。

路線は縮小されたが平成5年には27年ぶりの新車が投入され、路面電車開業80周年、交通局発足50周年を記念して排雪車(排2号)を大正時代の車両に復元した30形(39号)が投入され観光名物となっている。平成14年に800型を車体更新したバリアフリー思想の部分低床車8100形や平成19年には超低床ノンステップ車両9600形を投入するなど時代の変化と要望に合わせて活躍し続けている。

歴史

乗車料金  初乗り200円、乗車距離に応じた「対キロ区間制」200円から250円の4段階(左下、整理券)

イカスカード
 イカスカードとは、函館市電、函館バスのプリペードカードで1000円、2000円、3000円、5000円がある。

一日乗車券  一日乗車券は、市電用600円(右下が現在の一日乗車券、右上が以前のストラップ付き一日乗車券)、市電・函館バス共通1000円(左上)、市電・函館バス共通2日乗車券(左中)1700円がある。

戻る